top of page

アウソニウスの詩『モゼラ』

1. アウソニウスの生涯



アウソニウス(Decimus Magnus Ausonius)は310年頃、ボルドーの田舎医者の家に、四人兄弟の上から二番目の息子として生まれた。母は地元ヘデウィ族の有力者の娘だった。理由は定かではないが、彼は乳のみ子だった頃から祖母マウラの元で育てられた。マウラはアウソニウスを厳しく躾けた。行儀の悪さを叱られて泣きべそをかいている時、母の妹であるヒラリアがいつも慰めてくれた。年頃を過ぎても結婚しなかった彼女にとって、アウソニウスは実の息子同然だった。

幼少からラテン語とギリシャ語の勉強を始めていた彼は、10歳の頃トゥールーズで文法と修辞学の教師をしていた叔父の元に送られた。故郷を離れての生活にも慣れて5, 6年が過ぎたころ、ある時コンスタンティヌス帝の兄弟と知り合った。それが皇帝の家族との付き合いが始まるきっかけだった。20歳の頃、叔父は皇帝の子息の教育係としてコンスタンティノープルに招聘された。師を失った彼はボルドーに戻り、そこで修辞学の勉強を終え、教師の傍ら弁護士として働き、結婚して3人の子供をもうけた。妻には若くして先立たれ、長男を幼くして亡くすという不幸はあったが、そうして瞬く間に30年間が過ぎ去って行った。

平穏な人生でそのまま終えるかに見えた55歳の頃、大きな転機が訪れた。364年に帝位に就いたヴァレンティニアン一世から、幼い子息グラティアン-359年生まれだから、365年頃にアウソニウスが招聘された当時は6歳位-の教育係として、当時西ローマ帝国の首都だったトリアーに呼ばれたのである。ゲルマン民族の支配する地区との境界であるライン河にも近い危険な地域で、ボルドーからすれば地の果てに赴くにも等しかったに違いない。

それから20年以上に渡るトリアーの宮廷での生活は、アウソニウスにとって人生の頂点とも言えるものだった。皇帝の側近の一人として勅書の執筆に関わっていた彼自身みならず、息子をはじめとする一族もまた、執政官や財政長官の要職に就いた。やがてヴァレンティニアン一世の後を継いだグラティアンが383年に殺害されて帝位を奪われると、アウソニウスもまた遅くとも388年には故郷のボルドーへと帰ることを許され、393年頃に80余年の生涯を終えるまで著作を続けた。




 

2. モーゼルを讃える詩『モゼラ』

 

 

彼の代表作である『モゼラ』は、371年から375年の間に創作された。戦乱の続く帝国領の辺境にあって、平和と繁栄を謳歌する美しい土地であることを描くように、という皇帝からの依頼による詩であると言われている。それはやがて帝位を継ぐべき息子達の郷土愛を育むためとも、自らの政治手腕を宣伝する目的だったともされる。その詩は霧に覆われたナーエ河を遡るシーンから始まっている。ゲルマン民族との戦闘による死者が野ざらしになっている荒野を過ぎ、フンスリュックの森林を抜け、やがてノイマーゲンでモーゼル河の流れる渓谷に出会う。

 

 

 

『此処では陽光と爽風が溢れんばかりだ

 その輝かしさは神々の住むオリンピアのごとし

 もはや絡み合う樹木もなく

 暗緑が空を覆い隠すこともない、

 代わりに透き通った水とバラ色の空

 自由で澄み切った陽光が 心を洗う。

 その光景は故郷への誇りを  

 美しく魅惑的なボルドーへの思いを 絶え間なくかき立てる。

 川辺に並ぶ家々の切妻屋根と

 葡萄の丘と心地よいさざ波のもと

 モーゼルは静かにささやきながら流れる。

 

 やあ、沃野が讃え、住民の讃える河よ、

 ベルギカの人々が 帝国の城壁を讃え、

 葡萄の丘から芳香の広がる河よ、

 両岸を草むらが覆う 濃緑の河よ!

 ....』

(ラテン語原詩)

Prior hic campis aer Phoebusque sereno

lumine purpureum reserat iam sudus Olympum

nec iam consertis per mutua vincula ramis

quaeritur exclusum viridi caligine caelum,

sed liquidum iubar et rutilam visentibus aethram

libera perspcui non invidet aura diei.

In speciem tum me patriae cultumque nitentis

Burdigalae blando perpulerunt omnia visu:

culmina villarum pendentibus edita ripis

et virides Baccho colles et amoena fluenta

subter labentis tacito rumore Mosellae.

 

Salve, amnis laudate agris, lautdate colonis,

dignata imperio debent cui moenia Belgae,

amnis odorifero iuga vitea consite Baccho,

consite gramineas, amnis viridissime, ripas!

.... (12-26行)

ベルギカBelgica: トリアーを首都とする当時のローマ帝国の行政区名ベルギカ・プリマBelgica Prima。


 

アウソニウスは河に生息する様々な魚達を数え上げた後、視線を水上に移して葡萄畑を描写する。

 

『今度は眼前に葡萄畑が迫り来る

 バッカスの賜物に視線をさまよわせれば魅了する

 長く険しい斜面の上の稜線

 絶壁と 陽光に照らされた曲線を描いてうねる斜面は

 活気に満ちた葡萄達の演ずる自然の劇場。

 ガウルス火山の稜線は 葡萄の豊かな実りに覆われ

 ロードペ山とパンガイオス山が ワインでつとに知られるように

 トラキアの海原を見下ろすイスマロスの丘が 緑で染まるように

 わが故郷の葡萄畑は ガロンヌ河を彩る。

 険しい丘の斜面は 山々の頂へと伸び

 裾野に連なる葡萄畑が 緑に縁取る。

 喜び働く農民と勤勉な住民は

 頂へと急ぎ登り やがて斜面を下り

 もめごとには粗野な大声を張り上げる。

 旅人が河岸の小道を行けば 水上を行く船頭の

 のろまな農民をからかう歌声がこだまする

 岩山に ざわめく森に 河底に。』

iuducant aliam spectacula vitea pompam

sollicitentque vagos Baccheia munera visus,

qua sublimis apex longo super ardua tractu

et rupes et aprica iugi flexusque sinusque

vitibus adsurgunt naturalique theatro.

Gauranum sic alma iugum vindemia vestit

et Rhodopen proprioque nitent Pangaea Lyaeo;

sic viret Ismarius super aequora Thracia collis;

sic mea flaventem pingunt vineta Garumnam.

Summis quippe iugis tendentis in ultima clivi

conseritur viridi fluvialis margo Lyaeo.

Laeta operum plebes festinantesque coloni

vertice nunc summo properant, nunc deiuge dorso,

certantes stolidis clamoribus. Inde viator

riparum subiecta terens, hinc navit labens,

probra canunt seris cultoribus; adstrepit ollis

et rupes et silva tremens et concavus amnis.

(152-168行)

ガウルスGaurus:ナポリ近郊の山脈で、ファレルノと同様ワインで有名。

ロードペRhodope: バルカン半島北部のトラキアにあるワインを産する山。

パンガイオスPangaios:トラキア南部にある山。

リエウスLyaeus:バッカスの渾名で『(心配事を)なくす者』の意味。

イスマロスIsmaros:トラキアにあるワインで有名な山。

やがて詩はモーゼルに映える葡萄畑を描写する。この詩で最も有名な箇所だ。

 

『一目で人は賛嘆するだろう、

 濃紺の流れに丘の影が映え、

 河面を緑に染めたならば。

 広げた葉に水は輝き 

 葡萄の木々は水中に生い茂っているかのようだ。

 なんという色合いだろう

 宵の明星が輝く夕闇の中で 

 一面の緑に染まった丘を映すモーゼル!

 水面に写る稜線は さざなみにゆらめき、

 水影の中で 葡萄の巻き枝は細かにふるえ、 

 透き通った大波の中で 葡萄の房はふくらむ。

 愉快なことに船頭は 水影の葡萄を数えている、

 水面に浮かぶ葡萄の丘のただなかを 

 揺れながら小船はすすむ

 丘の水影を 波間に溶かし込みながら。』

 

Illa fruenda palam species, cum glaucus opaco

respondet colli fluvius, fronderer videntur

fluminei latices et palmite consitus amnis.

Quis color ille vadis, seras cum prpulit umbras

Hesperus et viridi perfundit monte Mosellam!

Tota natant crispis iuga motibus et tremit absens

pampinus et vitreis vindemia turget in undis,

Adnumerat virides derisus navita vites,

navita caudiceo fluitans super aequora lembo

per medium, qua sese amni confundit imago

collis et umbrarum confinia conserit amnis.

(189-199行)

アウソニウスの詩は、モーゼルでは既に370年頃からワインが造られていたことを示唆している。その当時から1600年以上の歳月が流ているが、彼の描いた光景は今もそれほど変わっていない。

 


 

補足:上記日本語試訳は、ラテン語原詩と複数のドイツ語訳を参照しながら意訳したものですが、文法的に厳密に見た場合誤りがあると思います。お気づきの点などありましたらメールにてご指摘・ご指導頂ければ幸いです。

 

参考文献:

Paul Draeger, Ausonius "Mosella" Leteinisch/Deutsch, Trier 2001

Karl-Josef Gilles, Bacchus und Sucellus. 2000Jahre roemische Weinkultur an Mosel und Rhein, Briedel 1999

Bertold K. Weis, Ausonius "Mosella", Darmstadt 1989

Lexikon des Mittelalters Bd. 1, Art. "Ausonius"

bottom of page